四国遍路では、寺院や地域の方々の善意によって提供されている通夜堂があります。無料で宿泊できるこれらの施設は、遍路者にとって大変ありがたい存在ですが、マナーを守り、感謝の気持ちを忘れずに利用しましょう。
■徳島県の通夜堂
6番 安楽寺 通夜堂
場所:徳島県板野郡上板町引野寺ノ西北
特徴:入り口の大門の上にある鐘楼の部屋が通夜堂。
17番 井戸寺 通夜堂
場所:徳島県徳島市国府町井戸北屋敷
特徴:大師堂の真前にある小さなプレハブ小屋。
利便性:近くに飲食店やコンビニがあり便利。
■高知県の通夜堂
23番 東洋大師(明徳寺) 通夜堂
場所:高知県安芸郡東洋町野根
特徴:本堂隣のプレハブ小屋。畳敷で布団あり。
設備:別棟にトイレ・洗濯機完備。
注意:コロナ禍では使用禁止となっていた。
33番 雪蹊寺 通夜堂
場所:高知県高知市長浜
特徴:境内の外れにある小屋。板敷で三和土(たたき)あり。
設備:寝具なし、ソファーあり。
利便性:近くにスーパーがあり買い出し可能。
34番 種間寺 通夜堂
場所:高知県高知市春野町秋山
特徴:入り口横の倉庫の一角が通夜堂。
設備:畳敷き、流し・シャワー完備。
35番 清瀧寺 通夜堂
場所:高知県土佐市高岡町丁
特徴:駐車場の端にある小屋。
設備:流し台付き、男女別の通夜堂。
■愛媛県の通夜堂
43番(別格8番) 十夜ヶ橋 通夜堂
場所:愛媛県大洲市東大洲
特徴:国道沿いのトイレ隣の建物。
設備:寝具あり。
利用ルール:布団干しかトイレ掃除のお勤めが必要。
利便性:近隣に飲食店・スーパーがあり便利。
47番 八坂寺 通夜堂
場所:愛媛県松山市浄瑠璃町八坂
特徴:駐車場の一角にあるプレハブ小屋。
設備:流し台、畳敷き、寝具完備。
54番 青木地蔵堂 通夜堂
場所:愛媛県今治市菊間町種
特徴:無人の地蔵堂。
設備:板敷き、寝具あり。
58番 仙遊寺 通夜堂
場所:愛媛県今治市玉川町別所甲
特徴:駐車場脇の機械室を通夜堂として提供。
設備:宿坊のお風呂も利用可能。
60番 横峰寺 通夜堂
場所:愛媛県西条市小松町石鎚甲
特徴:納経所隣の休憩所を夜間は通夜堂として利用可能。
設備:寝具なし、板敷き。
注意:標高が高く防寒対策が必要。
66番 雲辺寺 通夜堂
場所:徳島県三好市池田町ノロウチ白地
特徴:大門手前のトイレの一角が通夜堂。
設備:新しいが窓がなく閉鎖的な板敷き。
注意:寝具なし、標高が高く防寒が必要。
【通夜堂の利用マナー】
通夜堂とは、本来、夜を通して仏事を勤めるために寺の境内に設置されたお堂であり、巡礼者向けにお寺が善意で提供してくださっている貴重な無料宿泊施設です。ごく一部の寺院にしかなく、その形態はさまざまで、ガレージや小屋、鐘撞堂など、お寺によって異なります。布団が備え付けられているところもありますが、基本的に設備は最小限で、寝具がないことも多いため、各自で準備が必要です。通夜堂は、遍路者のみが利用でき、連泊は禁止されているのが一般的です。また、どちらかというと遍路経験者向けの施設であり、利用の際は納経所で許可を得る必要があります。他の利用者がいる場合は相部屋となり、状況によっては利用を断られることもあります。それでも、雨風をしのぐことができる屋根や壁があるだけで十分ありがたく、お遍路の道中において、大変貴重な存在であることを実感しました。お寺が「お接待」として巡礼者のために提供してくださっているこの通夜堂を利用させていただけることに、心から感謝申し上げます。ただし、近年ではマナーを守らない利用者が増えたことで、閉鎖されてしまった通夜堂も少なくないと伺っております。そのため、利用の際は感謝の気持ちを忘れず、使用後の清掃をしっかり行い、ゴミは必ず持ち帰ることが大切です。
【まとめ】
①納経所で許可を得る
・事前に宿泊の許可を確認し、無断での利用は避けましょう。
②清掃を徹底する
・発つ前に掃除を行い、ゴミは必ず持ち帰ること。
③他の利用者と協力する
・相部屋になることもあるため、周囲への配慮を忘れずに。
④感謝の気持ちを忘れずに
・これらの施設は、善意によって提供されています。マナーを守り、長く利用できるよう心がけましょう。
※掲載情報の正確性は保証されておりません。すべて自己責任にてご判断をお願いいたします。 また、現在の営業状況を保証するものではございませんので、宿泊の際は必ず直接施設にお問い合わせください。